ストウブを迷っている人向け!定番の3種類を紹介中

【ストウブの大きさの選び方】どうやって選ぶべきかを分かりやすく解説

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
ストウブの大きさの選び方

ストウブを買おうと思った時に、決めなければならないのが大きさと形

大は小を兼ねるといいますが、ストウブに関してはあてはまりません。

  • 調理に時間がかかる
  • アロマレインの効率が悪い
  • 重くて洗いにくい

そのため、ストウブのサイズ選びは本当に重要なんです。

私はストウブが大好きで10個持っています。

そんな私がストウブの大きさ選びのポイントについて、分かりやすく紹介します。

まきこ

大きさ別の使用感も紹介しています。

ストウブの形については下の記事で詳しく紹介しています。

【ストウブの選び方】ラウンドとオーバルを比較してみました

この記事がおすすめな人は?
  • ストウブを初めて買おうとしている人
  • ストウブの大きさで迷っている人
  • 実際の使用感を知りたい人
目次

ストウブは用途に合った大きさが大切

ストウブの大きさ選びで大事なことは、作りたい量に合った大きさを使うこと。

なぜ「大は小を兼ねない」のか、その理由は3つあります。

理由1:大きすぎる鍋だと、調理に時間がかかる

ストウブは厚みのある鋳物ホーロー鍋なので、保温性、蓄熱性に大変優れています。

まきこ

熱しにくく、冷めにくい。

だからこそ食材にじっくり火が通り美味しくなるのですが、裏を返せば火が通るまで時間がかかる!

大きすぎる鍋では、調理に時間がかかる上に、余分な光熱費までかかっていく。

これでは日常使いなんて、したくなくなりますよね。

まきこ

24cmのラウンドで、ちょっとした副菜を作ろうとは、まず思いません。

理由2:大きすぎる鍋は、アロマレインの効率も悪い

ストウブの魅力であるアロマレイン(食材の旨味を含む水分が、鍋内で循環すること)も、大きすぎる鍋では効率が下がります。

まきこ

イメージとしては、スチームサウナが近いでしょうか。

実際、大きすぎるストウブで料理をした時に、蓋につく水滴が少なく、食材が焦げてしまったこともありました。

理由3:大きいサイズは重くて洗いにくい

ストウブのデメリットは重いこと。

重くてずっしりしているからこそ、おいしくできるのですが、不必要に大きなものを選ぶのは間違いです。

そのため1つのストウブを何にでも使おうとするのではなく、用途に合わせた最適なストウブを買うことが大切なのです。

それでは、ストウブの大きさを考えるのに役立つ視点を順番に紹介します。

ストウブで何を作りたいかを考える

ストウブの大きさを考えるポイントその1は、ストウブで何を作りたいのかということ。

  • メイン料理
  • 副菜
  • ご飯を炊く

この分け方で分類すると、ストウブの大きさ選びが簡単にできます。

メイン料理を作るには

煮込み料理、肉料理、煮物などとメイン料理を作るには、しっかり容量の入るストウブが必要です。

おすすめはラウンド20cm

副菜を作るには

野菜をちょっと蒸す、簡単な副菜を作るという場合には、適度な大きさのストウブがぴったり。

おすすめはラウンド16cm

ご飯を炊くには

もちろんラウンドでもご飯を炊くことができますが、ご飯専用のストウブで炊く方がおいしいです。

ご飯専用ストウブのラ ココット DE GOHANがおすすめ

1合、2合、3合の3種類の大きさがあるので、食べる量に合わせて選んでください。

まきこ

我が家は全種類そろっており、その日の食事で使い分けています。

料理を食べる人数は何人か

次にストウブの大きさを考えるポイントその2は、料理を食べる人数です。

一人暮らしの場合は、メイン料理を作る時に20cmだとやや多いので、一回り小さい18cmがおすすめです。

1人暮らしには18cm一択。

2人暮らしの場合だと、食べきりの量を作るのにぴったりかやや足りない位かと思います。

大人2人、子ども2人の4人家族の我が家では、20cmが大活躍しています。

肉じゃがを作ったり、煮込み料理を作ったりするのに大活躍。

一食で食べきるにはちょっと多い位の量ができあがります。

副菜を作るには20cmは大きいので、16cmまたは18cmで作ります。

まきこ

16cmと18cmの使い分けは、具の量が多いかどうかで考えています。

食べきりかまとめて作るか

ストウブの大きさ選びのポイントその3は、料理を一度にどれくらい作るかということです。

前述しましたが、4人家族の我が家で20cmで肉じゃがを作ると、

1食ではやや多いけど、2食分はないかなぁという位の量ができあがります。

2食分や3食分を一気に作りたいという場合は、20cmよりも大きな22cmまたは24cmが視野に入ってくると思います。

たくさんの量を作りたいという目的がない限りは、22cmの購入はおすすめしません。

我が家では22cmを持っていませんが、メインは20cm、たっぷり作るならブレイザーと22cmがなくても十分対応できるのです。

ちょっと大きくて中途半端な22cmを購入する時は、本当に必要かどうかを考えたうえでの購入をおすすめします。

大きめが欲しいならブレイザーが万能でおすすめ

大きいサイズのストウブを検討している人におすすめなのが、万能に活躍するブレイザー24cm。

我が家では24cmサイズはブレイザーとラウンドを持っていますが、活躍しているのはブレイザー。

  • 野菜を何種類も蒸す
  • ハンバーグ
  • 玉ねぎステーキを作る
  • すき焼き
  • チキンピラフ
  • グラタン

などと、重宝しています。

そのためラウンド24㎝は、鍋やスープなどの汁物用。

我が家は、2つあるので使い分けていますが、どちらか1つにするなら

ラウンド24cmがおすすめな人

鍋やスープ、カレーを一度にたくさん作りたい人

ブレーザー24cmがおすすめな人

ハンバーグやすき焼き、グラタンなど焼くレシピをよく作る人

ブレイザーに関しては、こちらで詳しく解説しています。

ストウブのブレイザー24cmは煮る蒸す焼くと万能なので購入必須

子どもの成長につれてストウブも見直しが必要

我が家の子どもは、小学生と未就学児。

だんだん大きくなるにつれて、食べる量も増えてきました。

ストウブの大きさも、子どもの成長とともに見直していく必要がありそうです。

  • 味噌汁作りを16cmから18cmに
  • メイン作りを20cmから24cmに
  • 将来的に、夫と二人暮らしになったら18cmと20cm

というように、作る量に合わせて最適サイズで作るのがベスト。

ご飯専用ストウブのラ ココット DE GOHAN は全サイズ持っているのですが、必要なご飯の量に合わせて使いわけられるので、すごく便利です。

まとめ

この記事では、ストウブの大きさを選ぶ時のポイントについてまとめてきました。

いろいろな視点で大きさ選びを見てきましたが、それは

ストウブはハレの日の鍋ではなく普段使いしてほしいお鍋だから

とっておきのお鍋にしておくには、もったいない。

日常使いにもハレの日にもぴったりな素敵なお鍋、それがストウブの良さです。

まきこ

ぴったりの大きさを選んで、ストウブを毎日使ってくださいね。

ストウブの購入場所についてはこちらで説明しています。

実際の我が家での使用頻度についてはこちらで説明しています。

ラウンドとオーバルの選び方については、こちらにて詳しく説明しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策です)

目次