我が家では家庭用の精米機を購入しました。その結果、精米したてのおいしいお米がいつも家で味わえるので、とても幸せです。
この記事では我が家が購入した精米機 アイリスオーヤマのRCI-B5-Wについてまとめてみました
購入した精米機はこちらです

精米機を購入したメリット、デメリットについての記事はこちらです。

精米ってどうするの?
米ぬかがたまる容器、玄米を入れる容器、かくはん棒の順にセットします。
セットしたら精米したい量の玄米を計って入れます。玄米を計るときはすりきり1杯で計ります。
スイッチを押せば精米スタートです。
2合分のコシヒカリの玄米を白米に精米するところです。
精米時間は約3分ですが、長いのでカットした動画にしました。
精米スタートから30秒間、1分後から10秒間、2分53秒から7秒間
精米中はどんな感じ?
動画を見た方は分かると思いますが、結構な音がします。
中でかくはん棒がぐるぐる回りながら米とぶつかることで精米をためです。
また、機械の振動も多少発生します。我が家では精米機は床においています。
朝に精米をする時は子ども達が寝ている間にすることもあるのですが、音で起きたことはありません。
精米機は1階、寝ているのは2階なので、場所は離れています。

精米の音や振動が気になる場合は精米するタイミングに注意。
精米が終わったら
米ぬかがたまる容器ごと精米機から取り外します。


米ぬかは再利用する場合はとっておき、再利用しない場合はゴミとして処理します。
精米したてのお米はあたたかいので少し冷ましてから研ぐように説明書にはありますが、私はそのまま研いでいますよ。
余談ですが、このボウルはななめに傾けると水が切れるので、米を研ぐのにとても便利です。


普通のボウルだとこぼれてしまいがちなお米が、こぼれることなく研ぐことができます。
精米できる量は?
RCI-B5-Wでは1合~5合まで精米することができます。
我が家は4人家族なので最大で2食分を1度に精米することができます。今は1食で2合で少し余るくらいですが、子どもが大きくなればもっと食べるだろうなぁ…
お手入れは?
使った部品を全て手洗いして乾かします。残念ながら食洗機は使うことができません。
食洗機に何でもお任せしている私ですが、おいしいお米を食べられるので手洗いはそんなに苦になりません。



毎回露わななくても良いかと思っているので、洗うのは2~3回使ったタイミングです。
RCI-B5-Wのおすすめポイントは?
銘柄に合わせた精米ができる
- こしひかり
- あきたこまち
- つや姫
- ゆめぴりか
- ひとめぼれ
- ヒノヒカリ
の6種類の銘柄のボタンがあります。
コースが8種類ある
- 白米
- 純白米
- 無洗米
- 白米みがき
- 3ぶ
- 5ぶ
- 7ぶ
- 胚芽米
と8つのコースから選ぶことができます。
我が家は白米が多いですが、カレーの時や私が食べたいなぁと思った時に分つき米が登場します。



食べたい時に、必要な量の分つき米を精米できるのは魅力的ですよね。
お手入れが簡単
使い終わった後はぬかがたまる容器ごと取り出し、精米が終わった米を取り出します。
各パーツは全て取り外して水洗いすることができます。
精米機によっては、水洗いできないものもあるようです。全てを洗うことができるので、清潔に保つことができます。
米ぬかをそのままにしておくと虫が発生することもあるようです。使用後は速やかに片付けましょう。
まとめ
この記事では我が家で愛用しているアイリスオーヤマの精米機(RCI-B5-W)について紹介しました。
部品をセットして、ボタンを押すと数分で精米ができて、後片付けも簡単です。
コイン精米機は卒業して、毎回家で精米したてのお米にしませんか?
おいしくて最高です。


コメント