我が家の床材は無垢材です。
引っ越しした当初は、ずっと使っていた紙パック式の掃除機をかけていました。
しかし、だんだんと掃除機をかけるの面倒になり、思い切ってルンバを購入しました。
- 無垢材の床でルンバは大活躍
- きれいに掃除できる
- タイヤの跡がついてしまった
という私の体験をわかりやすく紹介しています。

ルンバのおかげで、毎日掃除機をかける手間がなくなりました!
我が家で使っているルンバはこの機種です。


無垢の床はルンバできれいになる
我が家のルンバは、無垢材の床でもきれいに掃除をしてくれています。
ルンバは無垢の床で大活躍。
合板の床との比較が気になるところですが、我が家はほぼ全部が無垢材。
ルンバを購入したのは、今の家に引っ越してからなので、合板での比較はできません。
唯一、洗面所のみクッションフロアなのですが、クッションフロアと無垢材でのルンバの動きに違いは感じません。
木と木の細かい隙間に少し残るかも
無垢材の床にはそれぞれの木と木の間に細かな隙間があります。
ルンバの掃除が終わった後に見てみると、細かいほこりやゴミが残っていることがありました。
隙間がゴミだらけでということはないので、大丈夫。
目を凝らして、じっくり見ると「ここにゴミがあるな」というように、たまにゴミが残っている箇所が見つかるという感じです。
隙間のゴミまで、全部を取り除きたいとう人には掃除機をおすすめしますが、普通に生活を送るうえでは気になりません。
ルンバで無垢材は傷つかない
傷がつきやすい無垢の床ですが、ルンバをかけることで傷がつくことはありません。
ルンバは方向を変える時に柱や壁にぶつかるようにして方向転換を行います。
ルンバは柱や椅子などの物を認識して、速度をゆるめたうえでぶつかるようにして方向転換をするので、傷がつくことはありません。
ルンバよりも、人が掃除機をかける動作のほうが柱などにぶつけるリスクは大きいです。
ルンバのタイヤの跡がつくことがある


ルンバ自体がぶつかることでの傷はありませんが、タイヤの跡はつくことがあります。
我が家で、タイヤの跡がついてしまったのは、せまい場所。
- クローゼットの壁の入り組んだところ
- ベッドの脚と壁との狭い部分
の2か所です。
狭い場所や入り組んだ場所であったためにルンバの方向転換が急な角度になったのではないかと思っています。
しかし、タイヤの跡が増え続けることもないので、たまたまその時の具合で汚れてしまったのかもしれません。
水拭きしてみたのですが、タイヤの跡は完全にはきれいになりませんでした。
せまかったり、入り組んだりしている場所は注意。
部屋の形や家具の場所によってはタイヤの跡がつく可能性あり。
最初は動作音が大きい
最近、エクストラクターというルンバのブラシを交換したのですが、交換前よりも動作音が大きく感じられるようになりました。
壊れてしまったのかと思うくらいに、大きな音だったので、アイロボット公式に問い合わせました。
新しいブラシの場合、床との接地面が大きいため、摩擦が大きくなり音がしている可能性があると返事をいただきました。
動作音は前よりも気になりますが、朝に家を出るタイミングでルンバをしているので、1日家で過ごす休日以外は気になりません。
夜にルンバをして、朝起きてきたらきれいな状態というのも素敵ですが、夜は響くので私はあまりおすすめしません。



寝ている間に掃除機をかけないのと同じ感覚ですね。
ルンバが楽だから私は無垢材でルンバを使う
ルンバと無垢材の床との使い勝手について、紹介しました。
タイヤの跡がついてしまいましたが、今は特に気になりません。
普通に生活していると傷や汚れ、日焼けによって、無垢材はどんどん経年変化していくからです。
タイヤの跡がつく可能性と、ルンバに掃除をしてもらうことを比べた場合、私はルンバを選びます。
今のルンバが壊れてしまったら、絶対に修理または買い替えるくらいに、今の生活に欠かせない家電です。



掃除機をかけなくていいのは、本当に楽ですよ!
Amazon限定モデルだと、29800円で買えます!


コメント