我が家はミーレの食洗機を使っています。1日2回使うことがほとんどで、私の苦手な食器洗いをかなり手助けしてくれています。
そんな食洗機に欠かせないのが食洗機用の洗剤です。
我が家ではフィニッシュの食洗機用洗剤を使っています。
このフィニッシュにはタブレット、ジェル(液体)、パウダー(粉)の3種類があります。
この記事では食洗機洗剤のフィニッシュの3種類について比較検討しました
フィニッシュのタブレット

フィニッシュのタブレットは手のひらに乗せると、こんなに小さいです。
使う量は4~7人用で1つ、8人以上で2つです。
我が家は4人家族なので、1食の時は1つ、2食の時は2つ使っています。
- タブレットなので、人数に合わせて1つまたは2つを入れるだけなので簡単に使える。
- 価格は一番高い。
フィニッシュのジェル

フィニッシュのジェルは水色をしています。
使う量は2~4人で5ml(小さじ1)です。
4人家族の我が家は1食で小さじ1、2食で小さじ2を使用しています。
- 写真のようにジェルをスプーンで入れると、スプーンに付く。(その分少なくなっていそうな気が)
- 量をはかって入れるならスプーンが必要。(手慣れてきたら目分量でも?!)
- 価格は真ん中
フィニッシュのパウダー

フィニッシュのパウダーは大部分が白色をしています。たまに水色の粒が見えます。
フィニッシュのパウダータイプのみ、使用量が通常の汚れとひどい汚れで分けられています。
2~4人用 | 5~7人用 | |
通常の汚れ | 約4.5g | 約9g |
ひどい汚れ | 約7g | 約13.5g |
小さじ1が約4.5gなので、量を計るのは簡単です。
4人家族の我が家はジェルと同じく1食で小さじ1、2食で小さじ2を使用しています。
グラタンや油汚れが激しい時は少し多めに入れています。
- ジェルタイプと違って、スプーンに残らない
- 入れるためにはスプーンが必要。(さすがに直接注ぐのは厳しい)
- ジッパーの口をきちんと閉めておかないと、湿気によりダマができる(我が家のはダマになってしまいましたが、問題なく洗えています)
- 価格は一番安い
最初は料理に使う小さじスプーンを使っていましたが、プラスチックの小さじスプーンを購入してフィニッシュ専用にしました。専用なので、中に入れっぱなしです。

スプーンをいれっぱなしにしても、パウダーがスプーンにくっつくこともありません。
持ち手にもくっつかないので、計量する時に手が汚れることもありません。
100円ショップで手軽に手に入るので、パウダータイプを使うなら、専用スプーンを用意するのがおすすめです。
まとめ
食洗機専用洗剤のフィニッシュの全種類を比較してまとめてきました。
我が家では3種類を使い比べてみた結果、フィニッシュのパウダータイプを使っています。

一番安く、スプーンですくって入れるだけで簡単だからです。
食洗機の洗剤を入れて、ボタンを押す役割は私がすることが多いのですが、たまにお願いすることもあります。
今では夫はパウダータイプに慣れたのでパウダーでも大丈夫なのですが、使い始めは量がよく分からないし、すくって入れるのが面倒だと言っていました。
- 洗剤をセットする人の手間
- 価格
によって判断するのがおすすめ
以下にタイプ別に分けてみました。
簡単に洗剤をセットしたい人や普段しない人に頼む時
タブレットタイプ(取って入れるだけ)


手間がかかっても安くしたい人
パウダータイプ(スプーンですくって入れてください)


値段も手間も真ん中でいい人
ジェルタイプ(目分量で直接洗剤を入れるのが楽です)



我が家はフィニッシュをコストコで大容量タイプを購入しています
食洗機の導入で食器洗いがとても楽になったことをまとめました。
我が家の食洗機はミーレです。
コメント