ホットクックで作ったつぶあんで作るおやつは最高です。
手作りあんこがあるだけで、おいしいおやつが楽しめるんです!

我が家でよく作るおやつを紹介します。
つぶあんで作る定番おやつ
我が家でよく作っている定番おやつを人気順に紹介します。
パフェ
一番人気はパフェ。


お店には負けますが、つぶあんがあるだけでそれっぽく仕上がります!
つぶあん以外の我が家でのトッピングを紹介します。
その時に家にあるものを入れて作ります。
- コーンフレーク (一番下に入れる)
- チョコ
- スポンジケーキやドーナツ
- ジャム
- クッキー
- 白玉だんご
と、いろいろとトッピングしているように書きましたが、いつも常備しているわけではありません。
極論を言えば、アイスとつぶあんでもかなりおいしい。



パフェはたまに楽しむご褒美おやつ!
子ども達はチョコでもストロベリーでも、あんこをのせていますが、私のおすすめはバニラと抹茶。
アイスと一緒にあんこを食べると、和風パフェが楽しめてすごくおいしいです。
どら焼き
2番人気は、どら焼き。


どら焼きって難しそうと思うかもしれませんが、ホットケーキミックスを使えば小さいホットケーキを焼くだけです!
ホットケーキミックスに砂糖とみりんを加えて、しっとりさせるのがポイント。
休日に子どもたちと一緒に皮を焼いて、自分であんこを詰めて作ると、おやつ作りも楽しめます。
欲張ってあんこがはみ出しちゃうこともよくあります(笑)



できたてのどら焼きは本当においしい!
いろいろな皮のレシピを試しているところなので、これというものが見つかるといいなぁと思っているところです。
あんぱん
人気3位はあんぱんです。


パン生地は、手ごねの時もあればホームベーカリーの時も。
出来上がった生地を丸く広げて、あんこを包んできゅっと閉じて二次発酵して焼き上げます。
焼きたてのあんぱんが、家で食べられるなんて幸せです。
あんぱんも、あんこを欲張ったり、とじ目が甘かったりすると、あんこがはみ出します(笑)
その他
よく作るのは上の3つですが、他にもいろいろ作っています。
- かぼちゃと煮る (いとこ煮)
- トーストにトッピング
- 豆乳プリンにトッピング
- 白玉やお団子
- ヨーグルトにトッピング
最後に書いたヨーグルトは意外に思うかもしれませんが、ヨーグルトの酸味とあんこの甘みがおいしいんです。



他の食べ方もどんどん見つけていきたいです。
余ったつぶあんは?
ホットクックでつぶあんを作ると、たくさんできあがります。
おいしいとはいえ、なかなか食べきれません。
でも、大丈夫!
つぶあんは、冷凍保存できるんです。
つぶあんを作ったら、2~3日で使う分を残して、冷凍保存しています。
適度な量をラップにのせて、四角に包む。
ジップロックの袋に入れて、急速冷凍。(冷蔵庫の機能を使っています)
保存容器やジップロックに入れて冷凍したこともありますが、ラップで包むのが一番使いやすい。
こうやって冷凍しておけば、食べたいときに解凍すればおいしいつぶあんが楽しめます!
解凍は、冷蔵庫での自然解凍がおすすめです。
- 朝に食べるなら前日の夜
- 昼や3時のおやつに食べるなら朝いちばん
- 夜の場合はお昼
アイスにトッピングするときは、多少冷たくても全然気になりません。



冷凍庫のつぶあんストックは便利。
まとめ
我が家での自家製つぶあん活用法について書きました。
パフェ、どら焼き、あんぱんが家で作れるってうれしいですよね!
初めてパフェを作った時は、子ども達はもちろん、私も夫もおいしさに大感激でした!



今では、バニラや抹茶アイスにあんこを添えるのが定番化しています。
つぶあんがあるだけで特別感がでますよね。
ホットクックで作るつぶあんは、冷凍保存してストックするのがおすすめ。
いつでも家で手作りのつぶあんが楽しめるなんて、本当に幸せですよ!



手作りなので、甘さ調節もできますよ。
ホットクックでのつぶあん作りについてはこちらからどうぞ↓


我が家のホットクックはこの機種です。


コメント