我が家は家を建てるにあたって、食器洗い洗浄機(以下、食洗機)を導入しました。
我が家に導入した食洗機はミーレです。
家づくりの雑誌でミーレを知ってから、「どうしてもミーレが欲しい!」という思いで決めました。
思い切って導入して本当に良かったと思っています。
この記事では食洗機のミーレの実際や良い点、悪い点をまとめています。
ミーレとは?
ミーレはドイツのメーカーです。食洗機以外にも調理機器、冷凍冷蔵庫、洗濯乾燥機、掃除機など多種にわたって製品があります。
日本はミーレ・ジャパンという会社で全国各地に販売店があります。
なぜミーレにしたのか
海外メーカーのものを使っているので強いこだわりがあるように思うかもしれませんが、ミーレに最初から強い憧れを持っていたわけではありません。
我が家は家を建てるタイミングで食洗機を導入したのですが、家づくりをすすめるにあたって、何冊も家づくりの本を読みました。
その時に参考にしていた本の中に出てくる、おしゃれな家のキッチンによく入っていたのがミーレの食洗機でした。

こんなおしゃれな家に入っているミーレの食洗機って一体どんなものだろう?と興味を持ったのがミーレとの出会いです。
大きさは?
横幅は45cmと60cmの2種類で、高さは81cm
我が家はキッチンの大きさと予算の関係上、45cmにしました。
フロントオープン(次項)でたくさん入りそうだし45cmで十分だろうと思っていましたが、鍋やフライパン、ガラスの保存容器を入れるといっぱいになります。そのため1日2回使っています。



キッチンの広さと予算に余裕があるなら60cmをおすすめします。
それでは、ミーレの良い点、悪い点についてまとめていきます。
ミーレのメリット
フロントオープンで使いやすい
日本製の食洗機は、ほとんどが引き出しタイプですが、ミーレはフロントオープン式です。扉が手前に開き、中は3段になっています。
一番上はカトラリー専用のカトラリートレイ(次項)、その下の2段が食器のスペースです。
こちらは2段目の画像です。


ご飯茶碗や汁椀、ボウル、コップ、ココットなどの食器に加えて、おたまやブレンダーの先端、しゃもじを入れました。これでも、まだ少し余裕があります。
同じ45cmでも引き出し式だと45cmの中に引き出しが収まっているので、実際に中に入る大きさはもっと小さくなります。
ショールームで見たのですが、引き出し式だと食器と一緒にフライパンや鍋までは入らないように感じました。
カトラリートレイが便利
ミーレの中は3段ですが、一番上がカトラリー専用のカトラリートレイです。



カトラリー一式がまとめてきれいに入ります!


手洗いが嫌なのでカトラリーは2食分揃えています。
3食を家で食べる日は2回食洗機を使うので、2食分で事足ります。
ミーレを1日に使う回数について自分なりに考えてみました。


汚れ落ちが抜群
食器洗いにおいて、手洗いしたくないのは汚れがひどいものではないでしょうか?
- 納豆ご飯のベトベト
- 焦げ付いたグラタン皿
- 生肉をこねたボウル
このような汚れのひどいものであっても、ミーレの手にかかればピカピカになります。
焦げ付きがひどい場合や固まってしまったご飯粒などは、落ちにくい場合があるので注意が必要ですが、手洗いする場合に比べれば楽です。
- 食べかすはスクレーパーで取り除く
- 固まりそうなご飯粒やポタージュスープは水につけ置きしてから
- 油でぎとぎとの鍋やフライパンはスクレーパーやキッチンペーパーで取り除く
- 生肉のボウルはキッチンペーパーや古タオルで拭き取る
次はミーレのデメリットについて紹介します。
ミーレのデメリット
ビルトインタイプしかない
ミーレの食洗機はビルトインタイプのみです。
そのため、据え置きタイプでしか設置できないキッチンの場合は、諦めなければなりません。
また、ビルトインタイプの食洗機からの入れ替えを検討する場合にも電源や給排水、サイズなど条件に合致しないと導入することができません。
キッチンが限られる
ミーレを新築で導入する場合、キッチンのメーカーがかなり限られます。
一般的なメーカーでは取り扱いが少ないため、オーダーキッチンとなる場合が多いようです。
しかし、オーダーキッチンは値段が高い。
そこでオススメなのがウッドワンのシステムキッチンです。
ウッドワンのシステムキッチンではミーレを選択することができます。
導入することができるミーレの機種は限られますが、既製品のキッチンなのでオーダーキッチンよりも安くできます。



ウッドワンは無垢材を扱うメーカーなので、木のキッチンです。ナチュラルな雰囲気が好きな方はおすすめです。
我が家のキッチンは全てがミーレのパネルと同じ木を選びました。


木というと汚れやダメージが心配かと思われるかもしれませんが、さっと拭くだけできれいになります。
またウッドワンのキッチンについてもいずれ記載できたらと思います。
乾燥機能はない
ミーレには乾燥機能がありません。そのため、一番楽な方法は運転が終わったあとに扉を開けて、自然に乾燥させることです。
オートオープン乾燥という機能がついている機種だと洗い終わったあとに自動で扉を開けてくれるのです!
しかし我が家の食洗機にはついていないので、洗い終わったあとに自分で開けなければなりません。
- 昼間家にいる日は終わったら開ける
- それ以外は時間が経ってから開ける
終わってからすぐに扉を開けると、食洗機の熱である程度乾きます。
時間が経ってから開けた場合でも、大雑把な私はそこまで気にならない位の水ですが、気になる方は拭く手間が発生します。
水滴が気になる方はオートオープン機能つきがおすすめ!
私は、少しの水分であればそのまましまい、気になる場合はキッチンペーパーにて拭き取っています。
価格が高い
国産の食洗機に比べるとミーレは高いです。私たちが家を建てた時の価格でいうと、
- 45cmで27万~
- 60cmだと34万~
これは本体価格なので、工事費、機種によってはドアにつける化粧板のようなドア材も買わなければなりません。(我が家はそのタイプ)
国内メーカーの食洗機は安いもので7~8万円からあるようです。
我が家は新築時の導入だったので、ミーレを入れるために予算をやりくりしました。



ミーレを入れるために、他の部分で我慢をしましたが、ミーレにとても満足しているので後悔はありません。
まとめ
食洗機のミーレについて、私が考えるメリット、デメリットについてまとめました。
ミーレを導入するにあたって、頭を悩ませたのが値段でした。
高い買い物でしたが、思い切って導入して本当に良かったです。



新築の場合は、他を節約してでも入れる価値は大いにあり!
食洗機に必須の専用洗剤。我が家はフィニッシュを使っています。
コメント