2020年度で上の子の幼稚園生活が終わりました。
年少からの入園だったので、幼稚園生活は3年間。
3年の幼稚園生活を通して、ママ友と呼べる存在は一人もおらず。
そんな私の幼稚園生活を紹介します。

無理にママ友を作ろうとしなくても大丈夫!
- ママ友ができるか心配な人
- ママ友がいないデメリットを知りたい人
- ママ友がいない人の幼稚園生活を知りたい人
入園前にママ友について思っていたこと
幼稚園に入園する前に、入園準備品や幼稚園生活についてネットで調べていると自然とママ友についての記事も目に入りました。何事においてもですが、いろいろな意見がありました。
- ママ友は作るべきだ
- ママ友がいないと子どもがかわいそう
- ママ友間でのトラブル
- ママ友は作らなくてもよい
トラブルに巻き込まれるのは困るけど、絶対にママ友がほしいとは思わないかなぁと入園前は思っていました。



幼稚園に通うのは子どもだから。
どうやって仲良くなるんだろう
入園して思ったことは、いつの間に他のお母さん達は仲良くなっているのだろうということ。
息子はバス通園ではなく、送迎していました。
朝は決められた登園時間内に(30分間内)登園する決まりになっているのですが、たまに他の子と会うかなぁ位。
降園時間は決まっていたので、子ども達が出てくる前は幼稚園の玄関で保護者が待っているわけです。
人見知りかつ、特に話すこともないなぁと思っていた私は、息子が出てくるのを待つ間は、ぽつん。
そんな中、周りのお母さん達は楽しそうにおしゃべり。
送迎の子ども達は決まっているので、話し相手や待つ立ち位置などもなんとなく固定されているようでした。
どうやって仲良くなるのだろうと不思議に思っていました。
- 何かのきっかけで話して仲良くなった
- 近所だったり、もともとの知り合い
- 習い事が一緒
- 入園前の月一回の集まりで仲良くなった
- 役員
とかのきっかけなのかなぁ。
毎日のことなので、「○○ちゃんのお母さんはこの人」という認識はできていき、挨拶を交わしたり、たまに何かのきっかけで話したりする付き合いはありました。
が、ママ友と呼べる間柄にまでは誰一人と発展せず。
私自身が積極的にママ友が欲しいと思っていたわけではなかったので、当然の結果なのかなぁと思いますが、ママ友ってどうやって作るんだろうといまだに分かりません。
ママ友がいなくて困ったこと
メディアでは、ママ友がいないことに対して否定的な見方が多いような気がします。
あるネット記事ではママ友が一人もいないママは、人間性に問題があるとまで書かれていて、そこまで言うかと感じました。
私自身、ママ友がいなくて困ったことは何もありません。
よく挙げられているようなことに分けて書いてみます。
情報がなくて困らないのか
一番見るのが、情報がなくて困るというものですが、園からの情報で事足りることがほとんど。
分からないことがあれば、連絡帳で先生に聞いていました。
まれに、他のお母さんに聞いてみたいことがあった時は、お迎えの時に挨拶する仲のお母さんに聞いていました。
私は送迎で、他のお母さんと直接顔を合わせる機会があったので、この方法が使えたのですがバス通園の場合は、困っていたかもしれません。
プライベートでラインをするようなお母さんはいません。
園の友達と遊ばないの?
園の友達と約束して遊んだことはありません。
私が誰かのお母さんと約束することはなかったし、子ども同士が約束するということもありませんでした。
- 平日はたまに出かけて、それ以外は家で遊ぶ
- 土日は家族で公園やどこかへお出かけ
というのが我が家のスタイル。
私も夫も、仕事や幼稚園とプライベートは分けたいと考えていたし、第一遊ぶ相手がいない…
大きくなるにつれて、子ども達は友達と遊ぶようになると思うから、放課後や休日は家族で過ごすので良いんじゃないかなぁと考え、休日はできるだけどこかには出かけるようにしていました。
今は、コロナ渦で朝いちばんの人の少ない時間帯の公園にたまに行く程度。外食は1年近く行っていません。
早く遊びに行けるようになりたいですね。
ぼっちはつらくない?
ぼっちは気になりません。
私だけがぼっちなわけでもないし、何時間も待つわけでもないし。
降園待ちの間は、息子の様子を見ながら手を振ったり、ぼーっと考え事をしたりしているうちに降園時間となり、我先にと出てきます。
ネットでは、わざと降園時間が始まってから行くという意見も見ましたが、待たせるのはあまりよくないなぁと思うし、息子は一番に帰りたいから早く迎えに来てほしいというタイプだったのでいつも時間前に行って待っていました。
行事では、コロナ渦になる前は保護者の人数制限はなかったので夫と下の子と行っていたので、ぼっちにはならず。
いつもなんだかなぁと思うのは、保育参観の最中もおしゃべりしている母親たち、マナー違反だと思います。保育参観なのに、子どもを見ないでおしゃべりって何してるんだろう、終わってから喋ればいいのに。
遠足は保護者一人参加だったのですが、息子と遊びまわっているうちに一日が終わっていきました。
役員は?
年少の時は立候補せず、年中児はじゃんけんで敗れたため、年長児で役員でした。通っていた園では、執行部と一般役員があり、私がなったのは一般役員。
コロナ渦の時だったので、一般役員は一度も集まりはなく活動もなく、終了しました。
役員をすると、ママ友ができるという記事をよく見ます。
下の子ではまだ役員をやっていないので、もしかしたらママ友ができるかも?!
まとめ
上の子の3年間の幼稚園生活で、ママ友なしで過ごした私の経験を書いてきました。
幼稚園生活で大切なことは、子どもが楽しく通えること。
子ども達が楽しく通っているので、私はそれだけで十分です。
ママ友がいたら楽しいのかもしれませんが、私の中では幼稚園生活を送るうえで必須ではありません。
特に困ったこともなかったし。
ママ友が欲しい人は作ったらいいと思いますが、特に必要を感じない人は無理に作る必要はありません。
無理に作ろうとして、疲れてしまったり、トラブルに巻き込まれたりしては大変ですよね。
私自身、人見知りで人に話しかけたり、にぎやかな雰囲気が苦手だったりするので…



気の合うママ友と出会えたらラッキー位の気持ちでいたらいいのかなぁと思います。
コメント