幼稚園に入園するにあたって必要になってくるのが制服や制帽、体操服など。
子どもが初めて入園する場合は、何が何だか分かりませんよね。私自身、どうしたらよいのか分かりませんでした。
子どもが初めて入園する場合は一式を揃えなければならないことがほとんどで、実際、我が家も一式を新品にて揃えました。
この記事では私の実体験をもとに幼稚園の制服や体操服の買い方、そのサイズ選びについてまとめました
どれだけのものが必要?
我が家では上の子が入園した時は一式を新品にて揃えました。制服と一口にいっても、
- 冬服の上着
- 冬の制帽
- 夏服の上着
- 夏の制帽
- 体操服 (長袖、長ズボン、半袖、半ズボン)
と、これだけのものが必要になります。子どもが通う幼稚園では制服は上着しかありませんが、ボトムも制服の場合はさらに必要になります。
上履きは白いものを各自で用意、制服は上着のみだったのでまだ安くついたほうかと…
ちなみに上履きは入園前の幼稚園のイベント時からアシックスの上履きを使っています。
マジックテープ式できっちりと履くことができるので、室内で走ったり、動いたりと園児の激しい動きでも安心ですよ。

どれだけ買った?
必要なものをそれぞれ1着ずつ揃えました。
- 冬の上着と制帽
- 夏の上着と制帽
- 体操服の長袖と半袖、半ズボン、長ズボンです。
何着買うかは幼稚園で過ごす服装によって変わります。
我が子の幼稚園は制服+私服
我が子が通う幼稚園は制服は上着のみで、私服で過ごします。
制服は幼稚園に着いたら脱いで所定の場所にかけておきます。
降園準備の時に制服を着用し、降園します。
制服は登園、降園時のみなので、制服、体操服はともに各1枚ずつにしました。(サイズに関しては次項にて)

体操服を着るのは、運動をする日、行事の日のみだと説明を受けたためです。
入園式、卒園式、演奏会などの時は白いブラウスに紺のズボンやスカート、白い靴下という指定がある場合もあります。
体操服で過ごす場合
幼稚園で体操服で過ごす場合には体操服を何枚か揃える必要があります。というのは、
- 幼稚園に着替え用としておく必要がある?!
(我が子の通う園では、着替え袋という巾着袋の中に着替えを一式用意して幼稚園に置く決まりになっています。) - 洗い替えが必要
という理由からです。
サイズは?
サイズに関してはものすごく悩みました。12月頃の半日入園の日に試着と申し込みが同時だったので、その場で決めなければなりませんでした。
できれば卒園まで着られますようにという思いから大きめを買いたいのが本音。
息子は年少からの入園なので、3年保育です。先生に聞いたところ、3年着られるように大きめを買う人がほとんどとのことでした。
- 制服は私服の上に着るので、大きくても気にならない。
- 体操服の長袖、長ズボンを着るのは入園後の秋、冬が初めて。(入園後は時期として半袖、半ズボン)そのため、初めて着るのは1年後と想定したうえで、さらに大きめで大丈夫。
そのような有益な情報を得たうえで、
- 制服はL(110サイズ)
- 体操服の長袖、半袖、半ズボンは120
- 長ズボンは100(裾がゴムで裾上げができないと思ったので試着の時期よりワンサイズ大き目のものに)
- 制帽はMサイズ(54cm)
を購入しました。
心しておくことは、試着はきちんとできないかもしれないということ。



息子は試着を嫌がり、まともな試着ができませんでした。
1着目はしぶしぶ着てくれたのですが、2着目以降を着せようとすると「いやだー」と言って暴れだしました。
そのため制服や体操服は背中や足に合わせて何となくサイズ感を確かめたのみ。
しかも嫌がるのでなかなかうまくいかない…
帽子は無理やり被せました。
反対に、おにいちゃんが幼稚園に通うのがうらやましくて仕方がない娘の場合、試着はノリノリ。といっても、バザーで手に入れたり、おにいちゃんのおさがりのものがあるので、実際に新品で購入したものは少ないのですが。


実際に着てみてどうか?
年少時
実際に届いた制服は少し大きめかなぁと思ったものの、ぶかぶかすぎて着にくいほどではありませんでした。
帽子も大きすぎることなく、大丈夫。
体操服も大きすぎることなく、動いても支障はありませんでした。
年中時
冬の制服はちょうど良い大きさになりました。
しかし、衣替えの時期に夏の制服を着たところ「きついからいやだー」と言って、ものすごく嫌がりました。見たところ、ぴっちぴちな感じはありませんでしたが、きついと言っているのでワンサイズ上のものを新たに購入しました。
体操服は長ズボンはちょうど良い大きさに、その他は少し大きめになりました。
帽子もちょうど良い大きさです。
(追記)
3学期になり、体操服の長ズボン(100サイズ)が小さくなりました。普段のズボンが110なので、そりゃ小さいだろうなぁと…今は、バザーで買った110サイズを着ていますが、年長の3学期には小さくなりそう。
年長時
冬の制服は、袖丈が短くなり9分丈位になりましたが、我慢して着てもらうことに。丈に関しては、問題ありません。
夏服はぴったりジャストサイズにて出番を終えました。
体操服はジャストサイズになっています。
まとめ
制服のサイズを決める時の試着はうまくできませんでしたが、今のところうまく買えたのではないかと思っています。
年中の3学期で制服はぴったりサイズなのですが、年長でたとえ小さくなっても着てください!
年長では袖が短めですが着ています。卒園までこのままです。



登降園だけなので、なんとかお願いしますというのが本音
息子に関しては、下に娘がいるので買い足しても…と思えるのですが、娘は我が家での最後の入園かつ、1年間息子とかぶるので結構難しい。
そんな中、幼稚園のバザーで制服や体操服を安く手に入れることができました。


- サイズ選びは重要
- 理想は購入したものを卒園まで着られること
- 何を何着買うかは、園での過ごし方次第
園で過ごす服が私服の場合、必要な枚数を考えるポイントについてまとめました。


コメント