ハチって怖いですよね。そんな恐ろしいハチが家に巣を作っているのを見つけてしまいました…自分で駆除できるはずもなく…
ハチの巣を見つけたきっかけ
家の周りでハチを見かける
ハチの巣を見つける1週間前ほどから、玄関周囲でハチが飛んでいるのを見かけるようになりました。
カーポートのボルトに止まっている
たまにハチを見かける日々は続きました。こわいなぁと思いながらも、ハチを刺激しないようにそーっとしていました。
ふとカーポートが目に入ったのですが、ボルトの部分に1匹のハチが止まっています。
こんな所に止まるのかと思って、周りを見ると…
近くにハチの巣がある!
ハチの巣には他のハチがいるようです。

またハチの駆除を頼もう
そっと家に入り、前年に駆除を頼んだ業者にすぐ電話をかけました。
電話をかけたのはお昼でしたが、夕方にきてもらえることになりました。
ハチ駆除をしてもらう
業者の人は車に梯子を乗せて、一人でこられます。
- ハチの巣の場所を伝えて見てもらう
- 他の場所にもないか見てもらう
- 駆除の見積もりでよければ駆除をお願いする
見積もりは8000円+消費税でした。
自分で駆除など、とてもできないので駆除をお願いしました。
ハチ駆除の時は家の中で待ち、終わったらインターホンで知らせてもらいます。
5~10分位で駆除が終わりました。
駆除完了!
とれたハチの巣とハチを見せながら説明してもらいます。
虫が大の苦手なので、ハチの巣とハチは遠くから眺めるだけにして、目の前で見るのはお断りしました。(前年は見たのですが、見た結果あまりにも生々しくて…)
女王バチが1匹と働きバチが3匹でした。
値段は見積もり通りの8640円です。
出張代など別途請求もありませんでした。県内どこでもOKとホームページにはありますが、いいのかなとこちらが思ってしまいました。
今回のハチもアシナガバチというハチでした。
5月下旬から6月初めにかけて、女王バチが1匹きます。その後、巣作りと働きバチをうみながら、巣と仲間をどんどん拡大していくそうです。
放っておくと冬眠するまで、どんどん巣が大きくなっていくそうです。
巣が大きくなるということは、ハチの数も増えるということ。こわいですね
どうやって業者を見つけたの?
ハチの巣の駆除は以下の方法があります。
- 自力で行う(私も夫も無理でした)
- 専門業者に依頼
- 住んでいる地域によっては行政で行ってもらえる(我が地域はサービスなし)
前年にハチの巣を見つけた時に遡ります。ハチの巣を駆除してくれる専門業者があるということは何となく知っていたので、インターネットで検索しました。
ホームページや値段を見比べてみて、直観で良さそうと思った業者を1つ選びました。
その業者に電話で問い合わせてみて、料金・電話の当日にきてもらえるということでそのままお願いしたのがお世話になっている業者です。
- ハチの種類を伝える
(業者のホームページに画像あることがほとんどです。ない場合でも、ネットでハチの画像が出てきます。) - 見積もりを聞く
- いつきてもらえるかを聞く
業者の人に聞いた大事なポイント
ハチの巣を作りやすい場所
ハチは雨が当たらない場所を好むため
- カーポート
- 玄関の軒先
- 意外なところでエアコンの室外機
が要注意。
ハチの巣を作らせない方法は?
ない!
ハチの巣は早めに見つける
ハチの巣を作らせない方法がないので、私たちにできることはハチの巣を早めに見つけることです。
女王バチが巣を作り、ハチをうみだす5月下旬に家の周りにハチの巣がないかを点検しましょう。
見つけ方
ハチの巣がないかを見ていきます。
ハチが飛んでいた場合は巣がある可能性が高いです。
飛んでいるハチを刺激しないように観察します。飛び回ったあとは、巣に戻るそうなのでハチの飛ぶ先を目で追いかけると、巣に辿り着きます。
そのうちにどこかに飛んでいく場合は、ただ飛びまわっていただけかもしれません。
ハチの巣を駆除するなら、巣が小さくハチが少ないうちが良いそうです。
ハチの巣があるということは、ハチがいるということ。刺される危険と隣り合わせです。
また、ハチの巣が大きくなれば料金も高くなります。
なぜ2年連続でできたの?
たまたま…
ハチは冬眠から覚めると、新しい場所に巣を作るそうです。その時に、前の近くに巣を作ることが多いそうですが…
また、自分の家のハチの巣を駆除していても、近所で冬を越したハチが春になってやってくることもあるそうです。ハチも生き物なので、仕方ありませんがこわいですよね。
まとめ
ハチの駆除はプロの業者に頼んで大正解でした。いろいろと教えてもらい、ハチについて詳しくなれました。(あまりうれしくない知識)
今後、ハチが巣を作らないことを願うばかりですが、こればかりは分かりません。
コメント